引越しのメリット,デメリット〜引越し8回経験者が語る〜
ふと気づいたのですが,私は「引越しの達人」かもしれません。
独身時代5回,結婚後3回,計8回の引越し経験があります。
そこで,私の考える引越しのメリット,デメリット,コツを紹介します。
【目次】
【引越しのメリット】
「引越しはめんどう!」と思いがちですが,意外と大きなメリットがあります。
①物理的に,荷物が整理される
②精神的に,気分が一新する
大前研一さんの名言に
「人間が変わる方法は3つしかない。1つ目は,時間配分を変えること。2つ目は,住む場所を変えること。3つ目は,つきあう人を変えること」
があります。
引越しは,まさに「住む場所を変えること」「つきあう人を変えること」
現在の境遇に不満や閉塞感を感じている時,リセットする絶好のチャンス。
極端な話,5~10年に1回くらい引越した方が,物理的,精神的なしがらみから解放され人生が好転するのではないか?とすら思います。
【引越しのデメリット】
①荷づくり,荷ほどきがめんどう
→準備が間に合わず,泣きながら徹夜で荷造りしたことが何度かあります(苦笑)
よって,段取りが何より大事。
後述しますが,自分たちで準備をする余裕がない場合は,お金で解決する方法がオススメです。
②新環境への不安
→親しい友人,上司・同僚,コミュニティ仲間と離れ,厳しい環境に一転する可能性も否定はできません。
ただ,私の8回の引越しの経験上,不安はすべて杞憂に終わります。
引越す際には,「ここは楽しかったな!」と良い思い出しか残りません。
人間は環境に適応する生き物なのです。
【引越しのコツ①】
コツ①は,「捨てる,捨てる,捨てる!」
荷物を「全部持って行く前提」ではなく,「全部捨てる前提」で整理します。
その上で,「3つの質問」をします。
- 2泊3日程度の旅行に持って行くか?
- 1年以内に使ったか?
- 「ときめく」か?
この「3つの質問」の答えがいずれも「ノー」の場合は,「ありがとう!」と感謝して捨てます(←罪悪感が軽減される)
これを繰り返すと,私の場合,2~3割のモノを捨てることになり,強制的な断捨離ができます。
結果,荷造りの絶対量も減ってラクチンになります。
【引越しのコツ②】
コツ②は,「お金で解決できることはお金で解決する」
独身の時はともかく,家庭持ちは荷物の量が多くなります。
仕事が忙しかったり,子どもが小さかったり準備が難しい場合は,荷づくりから丸ごと業者にお任せしましょう。
たしかに、多少のお金はかかります。
しかし,実際に一度お願いしてみたところ,物の取り扱いや包み方も丁寧だし,とにかく精神的,肉体的にラクチンなので,かなりオススメです。
【引越しのコツ③】
コツ③は,「3社以上に見積依頼しよう」
引越し費用は安く抑えたいもの。
同じ業者でも時期により料金が異なるので,3社以上に見積依頼して比較しましょう。
「どこでもだいたい同じでしょ?」と思うかもしれませんが,経験上,けっこう違います。
「最安値の業者を見つけよう!」と多くの業者に見積依頼すると消耗するので,3社くらいで十分と思います。
【まとめ】
引越しは,物理的,精神的に環境をリセットする絶好のチャンス。
進学,就職,結婚,異動,転職,退職など,人生のステージや家族状況によって,最適な住宅環境は変化してくるでしょう。
人生100年時代,私も死ぬまでにあと2回くらい引越して,計10回に到達しそうな気がします(笑)
【あわせて読みたい】