HSP(ひといちばい敏感な人)〜チェック方法,長所,短所〜

HSP(Highly Sensitive Person=ひといちばい敏感な人)を知っていますか?

5人に1人が該当するともいわれており,おそらく私はHSPです。

【目次】

【HSPとは?結論!】

HSPは病気ではなく素敵な個性。

「生きづらさ」とうまくつきあい,「長所」を活かしていこう!

【HSPとは?チェックしてみよう!】

あなたもHSPかどうか,知りたくありませんか?

早速チェックしてみましょう!

 

以下の質問に,感じたままを答えてください。

どちらかといえば当てはまるのなら「はい」,全く当てはまらないか,ほぼ当てはまらない場合は「いいえ」と答えてください。

 

1,自分を取り巻く環境の微妙な変化によく気づくほうだ

2,他人の気分に左右される

3,痛みにとても敏感である

4,忙しい日が続くと,ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ,刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる

5,カフェインに敏感に反応する

6,明るい光や強い臭い,ザラザラした布地,サイレンの音などに圧倒されやすい

7,豊かな想像力をもち,空想にふけりやすい

8,騒音に悩まされやすい

9,美術や音楽に深く心を動かされる

10,とても誠実である

11,すぐに驚いてしまう

12,短時間にたくさんのことをしなければならない場合,混乱してしまう

13,人が何か不快な思いをしている時,どうすれば快適になるかすぐに気づく(例えば電灯の明るさを調節したり,席を替えたりするなど)

14,一度にたくさんのことを頼まれるのが嫌だ

15,ミスをしたり,忘れものをしたりしないよう,いつも気をつけている

16,暴力的な映画や,テレビ番組は見ないようにしている

17,あまりにもたくさんのことが自分の周りで起こっていると,不快になり神経が高ぶる

18,生活に変化があると混乱する

19,繊細な香りや味,音楽を好む

20,ふだんの生活で,動揺を避けることに重きを置いている

21,仕事をする時,競争させられたり,観察されたりしていると,緊張していつもどおりの実力を発揮できなくなる

22,こどもの頃,親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた

 

質問の12個以上に「はい」と答えたあなたは,おそらくHSPです。

(エレイン・N・アーロン著,明橋大二訳「ひといちばい敏感な子」より引用)

f:id:a-kikutti:20190302200618j:plain

HSPとは?HSPの生きづらさ】

結果はいかがだったでしょうか?

私もあらためてチェックしたところ,18個該当しました(^^;)

当てはまらない人は,ぜんぜん当てはまらないようです。

 

以下は,HSPの私が「日常的に困っていること」つまり「生きづらさ」の具体例です。

  • 蛍光灯の明かりが不愉快でイライラする
  • 冷蔵庫やエアコンの駆動音がすると,気になって眠れない
  • においに敏感で,タバコなど嫌いなにおいは耐えがたい
  • 濃い味や辛い料理が苦手
  • 服の肌ざわりがとても気になり,着られる服が限られる
  • 不機嫌だったり怒ったりしている人の気配を敏感に察知する

要は感覚が敏感なので,他の人には気にならなくても,私にはとてつもないストレスとなるのです。

HSPとは?HSPの生きづらさ対策】

HSPの人は,日常生活で多くの「生きづらさ」を抱えているのは事実です。

子どもの場合はHSC(Highly Sensitive Child)といって,「理由はよくわからないけど,学校へ行きたくない」と不登校になるケースもあります。

 

私は「生きづらさ」解消のため,以下のような対策を取っています。

  • 家では蛍光灯を避け,なるべく白熱灯に切り替える
  • 日差しがまぶしい日は,なるべくサングラスをかける
  • ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使う
  • マスクを使用する
  • 人混みや騒々しい場所はできる限り避ける

「自分はそういうふうにできているのだ」と自覚し,受け入れ,不快と感じる状況をできる限り避けるよう工夫しています。

f:id:a-kikutti:20190302201000j:plain

HSPとは?HSPの長所】

一方で,「HSPならではの長所」もいろいろあります。

  • 色の感覚に鋭敏で,ささいな変化,違い,誤りに気づきやすい
  • 小さな音に気づいて,異変や危険を回避しやすい
  • 賞味期限が切れた食べ物が腐っていないか,においをかぐと判断がつく(笑)
  • 塩分,油分が控えめの,健康的な食事を好む
  • 肌ざわりの良い気に入った服を着ていると,幸せを感じられる
  • 敏感に空気を読み,こまやかな気づかいができる

HSPとは?カナリヤ理論】

人類は,常に危険と隣り合わせで生きてきました。

この植物は食べられるか?猛獣は近くにいないか?天候は急変しないか?

 

炭鉱でカナリヤが異常を示すと,有毒ガスが噴出している等の「異変のサイン」を知ることができます。 

HSPは,たとえるなら「人類のカナリヤ」

感覚が鋭敏なHSPの人がいればこそ,人類は多くのピンチを乗り越え,チャンスを手にしてきたといえます。

 

HSPの人々に感謝しましょう!(笑)

f:id:a-kikutti:20190302202617j:plain

HSPとは?クリエイティブな能力の可能性】

HSPの人は,鋭い感覚・感性を生かした「クリエイティブな能力」があるのではないでしょうか。

 

たとえば私は,ある日突然「写真を撮りたい!」と思ってインスタグラムを始めました。

写真経験はゼロでしたが,「きっと良い写真が撮れる!」と根拠のない自信があり,1,000人の方にフォローしてもらうことができました。

 

すぐれた「アウトプット」は,すぐれた「インプット」「フィルター」を通じて生み出されます。

HSPの人は,高感度の「フィルター」を持っているので,クリエイティブな「アウトプット」に向いているのではないでしょうか?

HSPとは?まとめ】

HSPは5人に1人。

10人中2人,100人中20人,1億人中2,000万人もいる計算です。

あなた自身もそうかもしれないし,あなたの周りにもたくさんいるはずです。

 

HSPでない人からすると,「こまかいなあ」「神経質ってことでしょ?」「めんどうくさい!」と感じるかもしれません(苦笑)

しかし,HSPは,組織にとってお互いを補い合える有能な「武器」「戦力」「人材」です。

 

HSPからすると,そうでない人たちは「おおざっぱだなあ」「どうしてデリカシーがないの?」「こわい!」と感じるものです(苦笑)

お互いを非難しあうのではなく,個性を尊重しあっていきましょう!

ひといちばい敏感な子

ひといちばい敏感な子

 

 

あわせて読みたい

www.kikutti.com