東日本大震災の記憶(3/3)

2011311日の東日本大震災から8年。

振返ると,暗い重い記憶ばかり思い出されますが,想定外の「絆」への感動,感謝もありました。

【目次】

【1,兵庫から駆けつけてくれた友人】

震災から2ヶ月後,大学時代の友人が兵庫から車で駆けつけて来てくれました。

友人は,熱い激励メッセージの寄せ書きと,無数の折り鶴が貼られた大きな模造紙を持って来てくれました。

 

友人は,1995年の阪神淡路大震災で被災。

 

「あの時おれたちは,全国の人たちに助けてもらった。今度は助ける番や」

「経験上,短期的な支援はいろいろあるけど,中長期的な支援は難しい」

「でも,これだけは約束できる。絶対に,東日本大震災を忘れへん」

「忘れないことがどれだけ大切か,それだけはよくわかっている」

 

彼の言葉に,熱い想いがこみあげてきました。

【2,東京都からの応援職員】

震災復興支援業務に従事する中,もっとも懸念されたことのひとつはマンパワー不足。

お金や物資が様々な形で集まってきても,活用する人手が足りないのです。

 

そんな状況の中,東京都がいち早く応援職員を派遣してくれました。

この応援職員の存在がどれだけ助かったことか,感謝してもしきれません。

 

ほとんどの職員が組織からの命令ではなく,志願して赴任し,熱意を持って黙々と仕事に励んでくれました。

逆の立場で考えると,復興状況もよくわからない被災地に,数ヶ月〜1年間にわたり応援職員として志願することが,どれほど不安で勇気のいることか?

 

彼らの任期が終わって東京へ戻る際は,人目をはばからず,涙を止めることができませんでした。

f:id:a-kikutti:20190310121446j:plain

【3,復興マラソンでの応援】

2018年10月,東北・みやぎ復興マラソンに参加しました。

魂の激走の記憶は,こちら。

www.kikutti.com

とにかく,被災地に住む人々の応援パワーがすごい!

 

ベビーカーの幼子と そろって手を振る おかあさん

はにかみ笑顔で手を差し出し ハイタッチを求める子どもたち

仮装して 歌って踊って 盛り上げる若者たち

橋の上のランナーに 船から立ち上がって手を振る おじさん

田んぼにポツリと立ち ありがとう,ありがとうと微笑む おばあさん

 

両足を踏ん張り 真っ赤な顔で声を張り上げる 応援団の学生

大漁旗を振り あきらめるな!がんばれ!と声を枯らす おじさん おばさん

かわいらしいチアダンスで 全身でエールを送る 少女たち

泣きぐずる赤ちゃんを抱え 懸命に手を振る おとうさん

 

これほどのやさしさと励ましに包まれて,肉体は限界を超えても,立ち止まることはできませんでした。

【まとめ】

長い人類〜地球の歴史から見れば,私たちの生きる100年間やそこらの時代など,一瞬の刹那でしかありません。

人類誕生を午前9時,現在を午後5時とすれば,100年前は午後4時59分59秒くらいのもの。

 

しかし,たまたま,この時代,この土地に生まれ,出会い,そして災害にあった。

このこと自体,天文学的確率の「奇跡」「縁」「絆」としかいいようがありません。

 

この感動と感謝を忘れず,次の世代へ引き継いでいきたいと思います。

あわせて読みたい

www.kikutti.com

www.kikutti.com