残業について③

f:id:a-kikutti:20180427221328j:plain

 

昨日は、「なぜ,サラリーパーソンが嫌々ながらも残業するのか?」

以下3つの理由の②について述べました。

 

①周りがみんな残っていて帰りづらいから

②残業代を稼ぎたいから

③仕事が終わらないから

 

今日は、「③仕事が終わらないから亅についてです。

仕事が終わらない理由は、「仕事量に対して処理量が追いついていない」ということ。

自分が努力や工夫することで何とかなる「A コントロールできること」と、自分ではどうしようもない「B コントロールできないこと」に分類されます。

 

【A コントロールできること】

 <a 仕事の絶対量を減らす>

「コントロールできること」の例としては、「仕事の絶対量を減らす亅が挙げられます。

1日の仕事を見直してみると、意外と成果につながらない無駄なことをしていないでしょうか?

 

パレートの法則亅を聞いたことがあるでしょうか。

成果の80%20%の努力から生まれており、80%の努力は20%の成果にしかつながっていない、というものです。

たとえば、会社の売上の80%20%の優秀な営業パーソンがあげていて、80%の営業パーソンは20%の売上しかあげていない、ということです。

 

つまり、「いかに成果を出すか?」に集中すると、やらなくても特段問題ないことは,けっこうあります。

「その仕事をやらなければ,どのような不都合が起きるか?」「それは達成しなければならない成果に直結する致命的なことか?」

を考え抜き,スクラップあるいはスルーします。

 

仕事の裁量権がない場合は難しいでしょうが,毎日,毎週,毎月のように継続的に発生する仕事であれば,上司と粘り強く相談して合理化を図るべきでしょう。

 

<b 仕事の進め方を変える>

仕事の絶対量を減らしたら,次は「仕事の進め方を変える」です。

私のオススメは,「その日のノルマ仕事」「頭を使う仕事」は,脳が冴えている午前中に集中的に終わらせてしまうこと。

逆に言えば,「その日でなくてもよい仕事」「頭を使わない作業」は,お昼以降にボチボチやればよいと思います。

 

脳は起床以降,膨大な情報を吸収・処理して,どんどん疲労がたまっていきます。

感覚的には,午前中の集中力や処理能力は午後の23倍に上ります。

この貴重な時間帯を,無意識的にできる作業や打合せに使わず,「その日のノルマ仕事」「頭を使う仕事」に使う。

午前中は無理でも,午後の早い時間帯までに終えれば,その日の仕事はほぼ終わったようなもので,精神的にも楽です。

 

【B コントロールできないこと】

「いろいろ工夫してみたが,上司の理解がなく仕事を減らせない!」

「絶対的に人が少なくて,仕事が多すぎる!」

「これ以上,効率化などできない!」

といったことも,多々あります。その場合はどうするか?

私のオススメは「逃げる」です。

 

<a 中長期的戦略>

具体的には,「他部署への異動」「転職」といった方法があります。少々時間はかかるかもしれませんが,長時間残業が何年も何十年も続くことを避けるには,極めて有効です。

 

社内のいろいろな上司を見渡して,

「今の職場は残業が多くて嫌だが,数年後,数十年後には自分もあのような上司になりたい!」

と思う組織であれば,前向きな理由を考え出して,他部署への異動にチャレンジする。

反対に,

「数年後,数十年後,あのような上司になりたくない!」

と思うような組織であれば,転職した方がよいでしょう。

 

<b 短期的戦略>

より即効性のある残業回避術として,「自分は残業できない状況にある」とPRすることも考えられます。

 

たとえば,

「最近体調がすぐれない」「夜よく眠れない」「朝起きられない」「疲れが抜けない」「健康診断で引っかかった」「親の介護が発生」「育児負担が大変」「子供が病弱」「子供が不登校」「配偶者が体調不良」「すれ違いが続き離婚の危機」等々,

「残業せず早く帰宅しなければならない,やんごとなき事情」

を,上司に口頭あるいは文書で明確に伝えることです。

 

嘘はいけませんが,「自分も家族も元気いっぱい!いくらでも残業できます!」という人は少なく,何らかの事情は考えられるのではないでしょうか。

 

上司としても,心身の健康を崩して休まれたり,辞められたりしては困るので,マネジメント上,あなたの残業を減らす対策を取るはずです。

 

「そんなことをしたら,同僚に迷惑がかかるのではないか?」と心配するかもしれませんが,そこをマネジメントするのが上司の仕事,腕の見せどころです。

他の社員に過度な負担がかからないよう,仕事量を減らしたり,人を増やしたり,何らかの対策を取るはずです。

 

アクションを起こさない無為無策な上司・組織であれば,やはり異動,転職した方がいいでしょう。

 

【まとめ】

これまでは,社員の頑張りでなんとかカバーしてきたものの,あなたが「残業が困難」とメッセージを発することで,はじめて組織が実態を認識し,改善が進むことも十分に考えられます。

 

だいたい,上司や人事課なんてものは,死人病人が出てはじめて動き出すことがザラです。

全体のバランスを見ながら管理する立場からすると,「1人倒れた」「残業が困難と訴えがあった」という「明らかな事実」がないと,アクションを起こせないのです。

「残業が多くてそろそろ病人が出そうだから,増員してあげようかな?」など,気の利いた先回り対応はできないのです。

 

電通の高橋まつりさんが自殺されたことは,とても悲しい出来事です。が,その悲劇によってようやく,社会全体が長時間労働に正面から向き合い始めたと感じています。

 

逃げるは恥だが役に立つ

いいえ,逃げることは恥ではありません。

 

長時間労働により,心身の健康を損なったり,家族関係が破綻したり,死の直前に「あんなに働くのではなかった」と後悔するのと,どちらが良いでしょうか?

 

これまで述べてきたような改善手段が有効でなければ,「全力で逃げること」こそが,いま私たちに残されたリーサルウェポン(最終兵器)です。

プライドが高く,どうしても「逃げる」という言葉が嫌な人は,「戦略的撤退」と呼びましょう(笑)

 

そうして少しずつ、残業しないで成果を出す仲間を増やし、残業しない組織を増やし、残業しないのが当たり前の社会を築いていきたいと思います。将来、長時間労働で苦しむ我が子の顔など、見たくありません。