残業について①

f:id:a-kikutti:20180425220057j:plain

 

私は残業が嫌いです。

仕事が嫌いなわけではなく,仕事以外の趣味の時間や,家族との時間を大切にしたいからです。

 

では,残業が好きな人などいるのでしょうか?

私はいると思います。

それは「仕事が好きな人」です。

正確に言うと「好きなことを仕事にしている人」で,サラリーパーソンには少なく,起業家などに多いでしょう。

 

皆さんも,三度の飯より,ゲーム,漫画,スポーツに夢中になった経験はありませんか?

好きなことを仕事にしている人は,あの没頭する感覚で仕事に打ち込むので,「残業する」感覚すらないのでは,と思います。

 

しかし,多くのサラリーパーソンは,いやいや残業していることでしょう。

では,「なぜ,サラリーパーソンがいやいやながらも残業するのか?」を考えると,主に3つの理由が考えられます。

 

①周りがみんな残っていて帰りづらいから

②残業代を稼ぎたいから

③仕事が終わらないから

 

「①周りがみんな残っていて帰りづらいから」は,「空気など読まず,勇気を出して,さっさと帰ろう!」と言うのは簡単ですが,現実にはそう簡単でありません。

自分だけ帰るということは,周りとの不協和音を生じたり,「あいつはヒマそうだから」と仕事が増えたりするリスクがあります。

私はけっこう空気を読む方なので,帰りづらい雰囲気の重苦しさは,よくわかります。

 

それでも,あえて言いましょう。

「帰りづらい」という雰囲気に流されて残業するのは,人生のムダづかいです。

112時間程度の残業でも,毎日積み重なれば月2040時間。1年間では240480時間。5年間で1,2002,400時間,日数換算で丸50100日に上ります。

 

それだけの時間を自分のしたいこと,楽しいことに投入すれば,どれだけの満足感,幸福感を得られることでしょう。

 

人生は有限です。

人生100年時代とはいえ,モリモリ食べ,学び,働き,遊べるのは,6070歳くらいまでではないでしょうか。

もっと有意義に楽しく使えたはずの貴重な時間を,なんとなくの雰囲気に流されて浪費してよいのでしょうか。

 

子どもがいる人であれば,子供と接する時間をおろそかにしている間に,あっという間に小学生,中学生と大きくなって,相手にされなくなります。

パートナーと食事したり,会話したりして過ごす時間も大切です。

すれ違いの日々を積み重ねて,20年後,30年後にも一緒にいられる保証はありません。

 

雰囲気に流されて得られるものは,少しばかりの残業代くらい。

お金は後から稼ぐことも可能ですが,人生の貴重な時間は二度と戻ってきません。

 

死の床で,ほとんど人が後悔することの一つが,「働きすぎた」「もっと家族との時間を大切にすればよかった」だそうです。

亡くなる時,あなたは「働きすぎた」「もっと家族との時間を大切にすればよかった」と後悔しない自信はありますか?

<続く>