2018年3月29日(木)から、人生初の入院生活に突入しました。
そこで気づいたことを共有したいと思います。
①意外と時間が早く過ぎる
朝6時15分起床、21時消灯なので、約15時間は起きています。
「いやーヒマすぎて困るんじゃないかな?」と思いましたが、以下のことをしていると、あっという間に時間が過ぎていきます。
そこそこ忙しくて、ボーッと寝ている時間はありません(笑)
今回は肺炎なので、ちょっと体を動かすと咳き込んだり、すぐ息が上がったりしますが、それ以外は特段制限がないことも大きいと思います。
・8時、12時、18時の食事
・点滴
・筋肉が落ちないよう院内散歩、ストレッチ
・ブログ、インスタグラム、フェイスブック、ツイッター等SNSの確認、更新
・読書、DVD鑑賞
②意外と同室者の「音」に気をつかう
呼吸器病棟が空いていなかったため、私は消化器病棟の4人部屋にいます。
私は4番目の入室だったので、「新入りです!よろしくお願いします!」とご挨拶するか悩みましたが、先輩たちはイビキをかいて昼寝中だったため、機を逸してしまいました。
そして、先輩たちがあらかじめ無言で教えてくれたので、早速、耳栓を購入しました(笑)
とにかく「音」に気をつかいます。
カーテンでしか仕切られていないので、鼻をかむ音、咳払い、キーボードの打鍵音、整理棚を開ける音、電動ベッドを上げ下げする音などが筒抜けです。
現在、私が最も気にしているのは食事の音です。
私以外の同室者は、全員、食事が摂れない様子なのです。
「テレビをつけると、食べ物が映るからつらい」という来客との会話も聞こえてきました。
食事の時間になると、私だけ部屋に持って来て食べますが、その音を聞かされるのは相当な苦痛と想像されます。
なるべく音を立てないよう、息を潜めて静かに食べています。
③意外と食事に気が配られていないような気がする
たとえば、昨日の朝食メニューは、バターロール、牛乳、いちごジャム、プロセスチーズ、ミネストローネ、パイナップルでした。
多くの人にとっては普通の朝食と思われるかもしれませんが、私の所感は以下のとおりです。
・バターロール:グルテンたっぷりだから、あまり食べたくないなあ
・牛乳:アレルギー原因説や発がん物質説があり、あまり飲みたくないなあ
・いちごジャム:加糖ブドウ糖液等が含まれているし、あまり食べたくないなあ
・プロセスチーズ:脂肪分が多いし乳酸菌は死んでいるし、あまり食べたくないなあ
・ミネストローネ、パイナップル:よし!
【まとめ】
全体的に、病院スタッフの対応は丁寧かつ適切で、とても感謝しています。
あともう少し、食事に気を使ってくれると素晴らしいんだけどなあ(^_^;)
【参考】
人生初入院に至った経過記事はこちら。