格安スマホのススメ 〜メリット,デメリット,選び方〜
2017年12月,キャリアスマホから格安スマホ(SIMフリースマホ。UQモバイル)へ乗り換えました。
1997年から20年間ドコモ一筋。
浮気など考えたこともなかったドコモの超優良顧客だった私が,なぜ乗り換えたのか?
【格安スマホに乗り換えた理由】
格安スマホに乗り換えた理由,ズバリ,それは安いから!
2011年の年明けからスマホを使い始め,当初の料金は忘れましたが,ここ数年間は毎月1万円前後で推移していました。
年間約12万円。
2014年頃に,「ドコモ光」という家の光回線とセットで安くなるプランに加入しましたが,たいして変わりなし。
では,格安スマホに乗り換えて,どれくらい安くなったのか?
12月分=1,979円、1月分=2,386円、2月分=2,929円。
もちろん,すべて込み込みの料金です。
このペースで行けば,年間約3万円。
前と比べて,年間9万円ほど安くなります。
月1万円ほど払えば,家族4人が1台ずつスマホを持つことも可能そうです。
安いっ!
圧倒的に安い!!
今までの高い料金はなんだったんだ!!!(笑)
【格安スマホのデメリット】
「いやいや,安いものには理由がある!」
「使い勝手が悪いのでは?」
「たとえば通信速度が遅いとか?」
という声が聞こえてきそうです。
ズバリ,言ってもいいですか?
安いのは,基本的に実店舗を持たず,人件費や賃料がかからず,広告宣伝費をかけていないから!
使い勝手は変わりません!
通信速度も変わりません!
※注:厳密にはわかりませんが、少なくともUQモバイルを使用している体感上は。
スペックは変わらず,料金が安くなるのであれば,変えない理由がありません。
【格安スマホに乗り換えたきっかけ】
とはいえ,私はかなり慎重な性格で,友人が格安スマホに変えた話を聞いた時には,根ほり葉ほり聞き出しました。
その上で,ネットであれこれ時間をかけて調べていたところ,「安いらしいよー」とさくっと話を伝えていた妻の方が,さっさと格安スマホへ乗り換えてしまいました。
女性はオトクな話に敏感ですからね!(笑)
それで,妻の経験も踏まえ,「こりゃ,やっぱりいい!」と私も踏み切った次第です。
【格安スマホの選び方①初期設定をスムーズにできるか?】
では,格安スマホはどの会社へ乗り換えればいいか?
ネットで検索すると情報が山ほど出てくるので,ここでは私が選んだポイントを述べます。
格安スマホ各社は,実店舗を持たないところが多く,初期設定やデータ移行がスムーズにできるか不安でした。
先に格安スマホへ移行した妻は楽天モバイルだったので,私も楽天モバイルの店へ行き,不安点を相談したところ,ニコニコしながら「基本的にお客様でやっていただくことになります!」の一点張り!(汗)
「相談業務に伴う人件費等を極力発生させず,その分,料金を安くする」というビジネスモデルは理解できます。
しかし,「自立したスキルのある客以外は,楽天モバイルへ乗り換えてくれるな!」的なあまりにそっけない対応に驚き,不安となり,店を出たその足でヨドバシカメラへ向かいました。
そこでフラリと入ったのが、UQモバイル。
ニコニコしながら「大丈夫ですよ~初期設定はもちろん,その後の相談にも乗りますよ~」と神対応の店員さん!
私が求めていたのは、コレだ!(涙)
それでも慎重な私は,念のため頭を一晩冷やして翌日申し込み,スムーズに初期設定できました。
まあ,ITにそれほど強いわけでもない妻が,「楽天モバイルで,自分でスムーズに初期設定できた」と話していたので,あまり難しくないのかもしれません。
念のため、楽天モバイルの名誉のために言っておくと,妻が相談した店員さんは親切だったそうで,私がたまたまハズレだっただけかもしれません。
その意味で、「SIMカードだけ変えるのか?」「機種も変えるのか?」もポイントかもしれません。
私は,SIMカードに加えて,機種をアンドロイドからiPhoneに変えたので,「実店舗で相談できるか?」と不安が大きかったのです。
しかし,SIMカードだけであれば,自分で簡単にできたかもしれません。
不安な方は、実店舗がある格安スマホ会社を。
「まあ、なんとかなるんじゃない?」と思う方は,実店舗がない格安スマホ会社の方が、コスパは良いと思います。
なお,アフターフォローを気にする方もいると思いますが,12月に乗り換えて以来,店舗へ相談に行ったことはありません。
特段,不具合もなく,行く必要がないからです。
振り返ってみると,1997年に携帯電話を買って以来,店舗に行くのは機種変更の時だけでした。
そもそも,携帯電話やスマホが故障するようなことって,滅多にないんですよね〜
【格安スマホの選び方②毎月どれくらいのデータ容量を使うか?】
毎月どれくらいのデータ容量を使うかで,自分の使い方に合う会社やプランが違ってきます。
私の場合,スマホでするのはSNSくらいで,ゲームもYoutubeもほとんど使いません。
家にはWi-Fiもあります。
スマホのモバイル通信欄や料金明細書を確認すると毎月のデータ使用量がわかるので,
「毎月○GB使う場合,A社だと○円,B社だと○円,C社だと○円になるんだな」
という比較シミュレーションを、ざっくりするとよいと思います。
また,多くの会社は,1年目は1,980円,2年目から2,980円など値上がりするプランが多いので,そこは少々注意が必要です。
【格安スマホの選び方③毎月どれくらい電話を使うか?】
ほとんどのプランは,「データ使用+通話」のセットです。
そして,通話部分に「1ヶ月間,1時間以内の通話が無料」といった「電話かけ放題」の料金が含まれます。
この分で,1,000円くらい違ってくるのではないでしょうか?
そこそこ電話する人なら,「かけ放題」があった方がよいでしょう。
ただ,私は電話が嫌いで,無料のLINE電話などもあるので,「かけ放題」の付かないプランを選択。
電話した際はけっこう割高ですが(たしか30秒で20円),月々の基本料金は安く抑えられます。
【格安スマホのススメ まとめ】
長々と説明してきましたが,これを言っては身も蓋もありませんが,各社とも大差ないと思います(笑)
ドコモ,au,ソフトバンクのキャリアに比べれば,格安スマホ各社はどこも圧倒的に安いのです!
したがって,ある程度,情報を整理して「なんとなくここが良さそうかな?」と思ったら,さっさと変えた方がよいでしょう!
迷っている間にも,決断を遅らせている間にも,毎月1万円の出費は続いていくのですから。
ベストではなく,ベターな選択の積み重ねを。
格安スマホは、「○年縛り」というバンドル契約でなければ,より良い会社,より良いプランが見つかれば,さっと乗り換えればいいのです。
このお手軽さが,格安スマホがキャリア各社と異なる長所です。
ちなみに私は,以前使っていたドコモがたまたま契約更新月だったので,「○年縛り」の違約金は発生しませんでしたが,機種本体のローンはけっこう残っていました。
でも、仮に違約金が発生していたとしても,格安スマホに変えれば毎月7,8千円浮き,数ヶ月で回収できるので,やはりできる限り早く乗り換えていたと思います。
格安スマホ,オススメです!!!
![UQ mobileエントリーパッケージ データ高速プラン月額980円(税抜)~[iPhone/Android共通]【Amazonギフト券最大5,000円分プレゼント】 UQ mobileエントリーパッケージ データ高速プラン月額980円(税抜)~[iPhone/Android共通]【Amazonギフト券最大5,000円分プレゼント】](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51YRJSTNpXL._SL160_.jpg)
UQ mobileエントリーパッケージ データ高速プラン月額980円(税抜)~[iPhone/Android共通]【Amazonギフト券最大5,000円分プレゼント】
- 出版社/メーカー: Uqmobile
- 発売日: 2017/09/11
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る