500円玉貯金のメリット(体験談)〜意外と貯まる!〜
5年ほど前から,ブタさん貯金箱で500円玉貯金を始めました。
これ、なかなか良いです!
【500円玉貯金のメリット①気づくと貯まっている】
年々,カード払いが増え,現金払いは減ってますが,それでも1週間に2,3枚は貯まります。
平均すると月5千円前後,年間6万円くらい。
10万円にも届きませんが,「貯めるぞ!」と気合をいれることもなく,気づくと貯まっているので,「ラッキー!」という感覚です。
ブタさんがお腹いっぱいで入らなくなると,「けっこう貯まったんだな~」とうれしくなります(笑)
あくまで、無理をしない範囲で続けるのがコツです。
そこそこ貯まってきたら,ヘソクリとして貯め続けてもいいし,思い切って何か買ってもいいでしょう。
それを元手として,何か始めるのも一案です。
私はこれを元手にビットコインに手を出して,一時大いに儲かり,その後大いに損しました(涙)
もっと早く始めていたらなあ。。。
月5千円あれば,ドルコスト平均法の積立投資信託をした方が手堅く儲かります。
しかし,私は好きな時に好きなように貯めて好きな時に使える「アソビ金」と位置づけて割り切っています。
【500円玉貯金のメリット②頭の体操になる】
500円玉を作るのも,ちょっとした工夫が要ります。
たとえば,600円の買い物をした時に1,000円札ではなく1,100円を出すとか,9,720円の買い物をした時に10,000円札ではなく10,220円を出す,という感じです。
はじめは,計算を間違えることもありました。
たとえば,600円の買い物に1,100円を出すべきところ1,200円出して,「なんだ,このめんどくさい客は!?」みたいな顔をされたこともあります(笑)
まあ、そのうち自然に慣れて間違わなくなります。
【500円玉貯金のメリット③財布が軽くなる】
私は札入れと小銭入れが一体の長財布を使っていますが,財布が重く分厚くなるのはイヤ。
500円玉貯金を心がけると,小銭から積極的に使うようになり,もらった500円玉はその日の夜にブタさんのお腹に入るので,財布が軽く薄い状態を常にキープできます。
結果、財布が型崩れしにくく、長持ちします。
【500円玉貯金のメリット④まとめ】
キャッシュレスが加速している現在,昭和の香りプンプン漂う500円玉貯金ですが(笑),はっきりいってデメリットはなく,失敗がないという点が最大のメリットかもしれません。
今日からコッソリ500円玉貯金生活,いかがでしょうか?(^^)

Dreams 貯金箱 Coink Big ピンク VRT42044
- 出版社/メーカー: Dreams Inc.
- 発売日: 2013/08/26
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
【あわせて読みたい】