人の数より猫の数が多い島。(注:平成27年住民基本台帳人口82人)
上陸するや否や、ニャーニャーわらわら猫が集まって来て、
「おいおい、待ってくれよ!順番に抱っこしてあげるからさ!」
「うふふ、そんなに舐めたらくすぐったいじゃないか!」
「う〜ん、君たちはモフモフでたまらないなぁ!」
どこもかしこも見渡す限り、ねこだらけ、ネコづくし、猫まみれ。
猫好きの、猫好きによる、猫好きのための「猫の楽園」。
ネコサイコー!ヒャッホー!!
、、、
というのは幻想でした(笑)
ミヤコーバスで、8:30石巻駅発→8:45門脇2丁目着。徒歩で、8:50船着場着。
船(網地島ライン)で、9:00船着場発→9:40田代島着。
移動でそこそこ疲れましたが、とにかく着きました。
あれ、猫の姿はちらほら見えるけど、出迎えに来ない(^^;
まあ、いいか。
昼メシの相談中のネコたち。
メシは大事だ。
見向きもされなくても、まあよしとしよう。
ひなたぼっこ満喫中のネコ。
眠りは大事だ。
目すら開けてもらえなくても、まあよしとしよう。
耳元で愛をささやくネコ。
むろん、愛も大事だ。
人の、いや猫の恋路を邪魔するヤボは慎まねばならぬ。
みんな、けっこう忙しいんだな。
ヒマなのはオレだけか!(笑)
名所を見て回ろう。
猫神社、稲荷神社、マンガアイランド、平塚八太夫生家跡。。。
申し訳ないけど、いまひとつ見ごたえがない。。。
お、ようやくこちらに駆け寄って来てくれるハニー発見!
しかし、不覚!エサを持っていない!
いや、観光客はエサをあげてはいけないのだった!
(注:島民が十分エサをあげているので、観光客がやたらな餌をあげると良くない)
すまぬハニー、そんな目で見ないでくれ。。。
ふと気づくと、既に12時前。お腹がすいてきた。
島内を2時間ほど歩き回ったが、見かけたのは個人商店1件、軽食喫茶店2件、海の家2件。
しかし、いずれも開いていない。
どうやら夏は開いているらしいが、冬季は閉まっているようだ。
そもそも、島民に出会わない。
工事の人は何人か見かけたが、島民を1人も見かけていなかった。
またも不覚!
どこか1カ所ぐらい、おにぎりやパンでも買える場所があるだろうとタカをくくっていたが全くなく、食べ物を何も持って来ていない。
朝飯を食べたのは午前6時、帰りの船は午後2時まで来ず、石巻へ着くのは午後3時。
9時間も何も食べられないというのは、かなりつらい。
これがひもじさ、これが飢えか。
お金はあっても、買えるモノ、買える店がない現実。
「いかに食べ物にありつくか?」
「海で道具なしで魚を捕まえられるか?」
「人気のない海の家や民家の戸をドンドン叩き、食べ物を分けてもらえないか頼み込もうか?」
などなど、必死で知恵を絞る。
とりあえず、島に2台だけある自販機で、最もカロリーの高そうなヨーグルトジュースを摂取。
結局、島ではそれ以外の食べ物にありつけず、自分のサバイバル能力の低さを痛感。
その後、3時頃に石巻駅へ着いたものの飲食店はランチタイム終了で閉まっており、コンビニでイートインするハメに。。。
【猫島のまとめ】
・猫島のネコに過度な期待をしてはいけない。エサをあげてもいけない。
・ただし、自分のエサは持って行くべし。
【あわせて読みたい】