家族・育児

【マンガ日本の古典(中公文庫)レビュー】教養が身につきおもしろい!けど……

「マンガ日本の古典」(中公文庫)を読んだレビューです!大人でもおもしろく読め,教養が身につくことうけあいですが,ちょっとだけ難点が…

「二番目の悪者」(絵本)〜空気を読み行動しない傍観者への警鐘〜

「二番目の悪者」(絵本)のあらすじを紹介!子どもでもさらっと読める内容ですが,「空気に流されやすい日本人」にはとても耳が痛く,示唆に富む良書です!

早生まれのメリット,デメリット〜のんびりおおらかマイペース?〜

早生まれのメリット,デメリットとは?3月生まれの私が,40年以上生きてきてリアルに感じる早生まれのメリット,デメリットを紹介します!

共学と別学のメリット,デメリット

共学と別学,どちらがいいのでしょうか?私自身のリアルな体験に基づき,共学と別学それぞれのメリット,デメリットを紹介します!

努力できる脳、努力できない脳の見分け方

人間は生まれつき「努力できる脳」「努力できない脳」があることを知っていますか?「努力できる脳」か「努力できない脳どちら」か,簡単にわかるテスト方法を紹介します!

立ち会い出産の流れと感想

立ち会い出産の流れと感想 私は妻の出産に2回(長女,長男)立ち会った経験があります。 立ち会い出産前は,「怖さ」がありました。 生まれてくる瞬間が衝撃映像すぎて,失神する男性がいるとか(笑) 妻を「母」としてしか見られず,「女性」として見られ…

廣津留すみれ〜ハーバード大学&ジュリアード音楽院を首席で卒業した才媛の衝撃〜

<Newspicks Magazine 2020大予測P158より> ニューズピックスマガジン「2020大予測」を購入しました。 パッと開いて目に入ったのが、廣津留(ひろつる)すみれさん、26才。 バイオリニスト、起業家。 大分の地元公立高校からハーバード大学に現役合格。 ハーバード大学を首席で卒業後、ジュリアード音楽</newspicks>…

「僕たちは14歳までに何を学んだか」【西野亮廣,堀江貴文,前田祐二,亀山敬司】ブックレビュー

「僕たちは14歳までに何を学んだか」を読みました。 サブタイトルは,「学校では教えてくれない新時代の必須スキル」。 本書で取り上げられるのは,西野亮廣,堀江貴文,前田祐二,亀山敬司の4人。 いずれも,時代の最前線を走る卓越した革命家です。 いった…

【頑張らないよう頑張る!】頑張る!頑張れ!と軽々しく言わない方がよいと思う件

私は「頑張る」という言葉が苦手です。 自分で「頑張ろう!」と言わないよう,他者にも軽々しく「頑張れ!」と言わないよう気をつけています。 【目次】 【語源】 【英訳】 【頑張れ!と言われたら】 【黙って同苦した釈迦】 【頑張れ!の本質】 【頑張れ!…

人事異動により運命が好転〜14年で7度の異動経験者が語る〜

ちょうど10年前,私は仙台から東京へ異動しました。 この人事異動は,わが家の「3つの命」に大きな影響を与え,運命を好転させました。 【目次】 【子供の誕生】 【妻の無事】 【自身の無事】 【まとめ】 【子供の誕生】 当時,妻と結婚して約1年。 子ども…

【セクシーボイス対決!】妻と娘の会話に妄想族のパパが肝を冷やした話

家で片付けをしていたところ,となりの部屋から「どちらがセクシーな声を出せるか,対決しよう!」と娘(小3)の声が聞こえてきました。 【目次】 【セクシーボイス対決】 【セクシーへの過剰反応】 【まとめ】 【セクシーボイス対決】 娘が勝負を挑んだ相…

「リメンバー・ミー」感想〜家族で見たい奇跡の物語〜

日本では2018年3月公開。 アニー賞で11部門,ゴールデングローブ賞でアニメ映画賞,そして第90回アカデミー賞で長編アニメ映画賞,主題歌賞を受賞した「リメンバー・ミー」。 「トイ・ストーリー」などを制作してきたピクサー(ディズニー)による105分のア…

【世界最高の子育て(ボーク重子)】子供の好きなことを見つけて徹底的に長所をのばす!

あなたは子供の教育方針に自信はありますか? 私は試行錯誤の連続で,さっぱりありません(汗) 「全米最優秀女子高生を育てた教育法〜世界最高の子育て〜」(ダイヤモンド社,ボーク重子・著)を読んだので,子育てのヒントを探りたいと思います。 【目次】…

映画「ダンガル」感想〜最高に感動して泣けた実話に基づく映画〜

この映画,とにかくスゴい! 間違いなく,2018年で最も感動&興奮した映画のひとつになるでしょう!! 「感動した!」「興奮した!」「おもしろかった!」となること請け合い。 ←ふだん冷静な私がめずらしく大興奮 【目次】 【ダンガル 各界著名人の評価】 …

【2018年5月】二世帯住宅のメリット,デメリットについて

私は二世帯住宅で暮らし始めて10年目になります。 二世帯とは、「私とその妻子世帯亅と「私の父母世帯亅です。 そこで、私自身の体験に基づき、二世帯住宅の実態やメリット、デメリットについて紹介したいと思います。 【二世帯住宅にしたきっかけ】 父母か…

社会人になるわが子へ

わが子へ きみが社会人になるまで 15年 いや20年ほど先だろうか そのとき父は この世にいないかもしれない いや 長生きするつもりだ きみがうんざりするくらい 生きて生きて生きて 生き抜くつもりだ それでも わからない 人生100年時代でも 明日生きているか…

サイキョー(最強,最凶,最狂)教師の思い出

一昨日は小中学校の終業式でした。 「先生」「聖職者」と呼ばれようと、教師もイチ人間。 言うことを聞かない子供たちに業を煮やし、私が小学生の頃(30年ほど前)は体罰など当たり前でした。 しかしやっぱり、体罰は良くありません! 後々、トラウマになっ…

早生まれのメリット,デメリット

私は3月生まれ。 あと少し遅かったら1つ下の学年だったという「スーパー早生まれ」です(笑) 【早生まれのメリット①】 ・同級生と比べて年を取るのが遅く、年齢を重ねるほど若く得な気分でいられる ・1つ下の学年と生まれ年が同じなので、仲良くなりやす…

HSP(ひといちばい敏感な子)の診断方法,特徴

私はHSPです。 HSPとは、Highly Sensitive Peopleの略,一言でいえば「ひといちばい敏感な人」。 これが子どもの場合だと、HSC(Highly Sensitive Child)となります。 【目次】 【HSPとは?】 【HSPの割合】 【HSPの診断方法】 【HSPは病気ではなく特徴】 【…