人生について

前田裕二さん「自己分析1000問」達成目前!そのコツを紹介!

前田裕二さん「自己分析1000問」達成目前!900問まで終了した!実際にチャレンジすることで見えてきたコツを惜しみなく紹介します!

民間と公務員は併願できる?【転職経験者が語る】

民間と公務員の併願はできるのか? 民間から公務員に転職した私自身の具体的な体験に基づき,ノウハウを紹介します!

【民間企業と公務員の違い】人材活用の違い

私は民間企業(新聞社),地方自治体(政令指定都市),中央省庁(○○省)で働いた経験があります。その具体的な経験に基づき,民間と公務員の人材活用の違いを紹介します!

ゆでガエルの意味を知り,人生が変わった話

カエルを熱湯に入れると熱くてすぐ飛び出すけど,水に入れて徐々に温めるとタイミングを失い,ゆでガエルになる。「ゆでガエルの意味」を知り,人生が変わった話を紹介します!

「二番目の悪者」(絵本)〜空気を読み行動しない傍観者への警鐘〜

「二番目の悪者」(絵本)のあらすじを紹介!子どもでもさらっと読める内容ですが,「空気に流されやすい日本人」にはとても耳が痛く,示唆に富む良書です!

「極上の孤独」感想〜孤独とは?孤独は悪なのか?〜

「極上の孤独」感想です!ともすれば,「孤独」とは忌み嫌われるもの。「極上の孤独」とは,いったいどういうことでしょうか?

早生まれのメリット,デメリット〜のんびりおおらかマイペース?〜

早生まれのメリット,デメリットとは?3月生まれの私が,40年以上生きてきてリアルに感じる早生まれのメリット,デメリットを紹介します!

共学と別学のメリット,デメリット

共学と別学,どちらがいいのでしょうか?私自身のリアルな体験に基づき,共学と別学それぞれのメリット,デメリットを紹介します!

努力できる脳、努力できない脳の見分け方

人間は生まれつき「努力できる脳」「努力できない脳」があることを知っていますか?「努力できる脳」か「努力できない脳どちら」か,簡単にわかるテスト方法を紹介します!

【東大不合格体験記】勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし

東大合格体験記は腐るほどありますが(笑),東大不合格体験記は少数。そして,天国へ行く最も有効な方法は地獄への道を熟知すること。東大不合格体験記が少しでも役に立てば幸いです!

「ロバート・ツルッパゲとの対話(ワタナベアニ著)」〜控えめに言ってハゲしく好き〜

ワタナベアニさんの「ロバート・ツルッパゲとの対話」を読みました。 ゼンベイが 笑った ゼンベイが 沸いた ゼンベイが 震えた そして ゼンベイが泣いた と、全米の善兵衛さんが熱く語っていました。 冗談はさておき、この本、好きです。 いや、大好きです。…

【勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし】野村監督ではなく松浦静山の言葉だった!

「勝ちに不思議の勝ちあり,負けに不思議の負けなし」という言葉を知っていますか? 私はずっと,プロ野球の故・野村克也監督の名言と思っていました。 じつは,江戸時代の武芸家・松浦静山(まつら せいざん)の言葉だそうです。 【目次】 【松浦静山とは】…

ブロガーあんちゃさん来る!

2018年2月,読書会@仙台に参加してきました。 ただの読書会ではなく、本の著者を招くというユニークな企画。 そして、テキストは「アソビくるう人生をきみに」(KADOKAWA)。 著者は、プロブロガーの「あんちゃ亅さんこと二上杏奈さん。 私は知りませんでした…

立ち会い出産の流れと感想

立ち会い出産の流れと感想 私は妻の出産に2回(長女,長男)立ち会った経験があります。 立ち会い出産前は,「怖さ」がありました。 生まれてくる瞬間が衝撃映像すぎて,失神する男性がいるとか(笑) 妻を「母」としてしか見られず,「女性」として見られ…

「私,社長ではなくなりました」(安田佳生)ブックレビュー

無礼千万,無理難題を承知でひとことでまとめるなら, 「安田佳生という不器用な人間が,自身の人生観に忠実に生きた結果,ワイキューブという会社をつぶしてしまった話」 失礼ながら,著者の安田佳生さんもワイキューブという会社も知りませんでした。 あれ…

動きを止めるな!

茂木健一郎さんの「動きを止めるな!」というブログとYouTubeを見ました。 タイトルを見たときは映画「カメラを止めるな!」のパクリかい!と思いましたが(笑),YouTubeを見たら,なんと泣いてしまいました! 以下,茂木さんのブログから引用します。 よく…

【陳舜臣著「中国任侠伝」】任侠,侠者とはなにか?

陳舜臣さんの「中国任侠伝」を読みました。 敬愛する王欣太先生が愛読していたと知ったため。 もはや絶版らしく,アマゾンの中古を80円ほどで購入。 1975年発刊,日焼けしてボロボロの本だけど味わい深い! 世界を動かすものは儒者(じゅしゃ)と侠者(きょ…

「Never Too Late」生物学者・福岡伸一さんの人生標語

ソーシャル経済メディアのNewsPicksで,生物学者・福岡伸一さんの人生の標語は「Never Too Late」であると紹介されていました。 「Never Too Late」,共感できる素晴らしい言葉です。 【目次】 【あきらめてませんか?】 【DNAの発見者 オズワルド・エイ…

「対面同席五百生」という言葉を知っていますか?

対面同席五百生(たいめん どうせき ごひゃくしょう)という言葉を知っていますか? 仏教の言葉で,「いま,対面して同席している人は,過去世で500回の縁がある」という意味です。 【目次】 【500回の凄さ】 【浅縁,深縁,良縁,悪縁】 【アンネ・フランク…

【頑張らないよう頑張る!】頑張る!頑張れ!と軽々しく言わない方がよいと思う件

私は「頑張る」という言葉が苦手です。 自分で「頑張ろう!」と言わないよう,他者にも軽々しく「頑張れ!」と言わないよう気をつけています。 【目次】 【語源】 【英訳】 【頑張れ!と言われたら】 【黙って同苦した釈迦】 【頑張れ!の本質】 【頑張れ!…

ヴィクトール・フランクル「夜と霧」レビュー〜メンタルが弱っている人は注意!〜

ナチスの強制収容所経験に基づくヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を読みました。 「アンネの日記」と並ぶベストセラー。 「言語を絶する感動」と評されることもあるそうですが,私は「淡々と,深く静かに突き刺さる真実」という印象を抱きました。 …

人事異動により運命が好転〜14年で7度の異動経験者が語る〜

ちょうど10年前,私は仙台から東京へ異動しました。 この人事異動は,わが家の「3つの命」に大きな影響を与え,運命を好転させました。 【目次】 【子供の誕生】 【妻の無事】 【自身の無事】 【まとめ】 【子供の誕生】 当時,妻と結婚して約1年。 子ども…

東日本大震災の記憶(3/3)

2011年3月11日の東日本大震災から8年。 振返ると,暗い重い記憶ばかり思い出されますが,想定外の「絆」への感動,感謝もありました。 【目次】 【1,兵庫から駆けつけてくれた友人】 震災から2ヶ月後,大学時代の友人が兵庫から車で駆けつけて来てくれま…

東日本大震災の記憶(2/3)

まもなく,東日本大震災から8年。 2011年3月31日,私は東京から仙台へ戻り,以来2年間,震災復興支援に携わりました。 この間,常に感じ続けたのは「閉塞感」です。 【目次】 【全体を覆う閉塞感】 【個人を襲う閉塞感】 【疲弊していく家族】 【疲弊してい…

東日本大震災の記憶(1/3)

東日本大震災から9年。 正直,胸が苦しくなるので,震災当時のことはあまり思い出したくありません。 しかし,震災の記憶を風化させないことは被災地出身者の責務と思うので,自分なりの体験と思いを語り続けていきたいと思います。 【目次】 【負い目,忸…

【パワハラによる人事異動は不幸?】8ヵ月で異動させられた上司の話

以前,私の上司Aさんは,わずか8ヶ月で他部署へ異動となりました。 異動理由は,Aさんの上司Bさんに気に入られなかったため,と推察されます。 【目次】 【結論】 【叱責の日々】 【気にくわないから?】 【耐えに耐える】 【突然の異動】 【異動は不幸…

パッションには「情熱亅「受難亅2つの意味がある!

パッション(passion)は,ふつう「情熱」を意味します。 もうひとつ、「受難」の意味があることを知っていましたか? 【目次】 【キリストの受難】 【情熱と受難】 【歴史上の事例】 【前田裕二さんの受難】 【自己分析1,000本ノック挑戦中!】 【まとめ】 …

HSP(ひといちばい敏感な人)〜チェック方法,長所,短所〜

HSP(Highly Sensitive Person=ひといちばい敏感な人)を知っていますか? 5人に1人が該当するともいわれており,おそらく私はHSPです。 【目次】 【HSPとは?結論!】 【HSPとは?チェックしてみよう!】 【HSPとは?HSPの生きづらさ…

【民間企業と公務員の比較】経験者が語る「公務員の流動性の低さ」

私は,国家公務員,地方公務員,民間企業で仕事をした経験があります。 今回は,「公務員の流動性の低さ」についての考察です。 【目次】 【結論】 【流動性の低さとは?】 【途中から公務員になる人が少ない理由】 【公務員をやめる人が少ない理由】 【あえ…

佐々木紀彦×入山章栄対談〜大義とやりたいことが結びついた時,ユニコーンが生まれる

2019年2月22日,「Sendai for Startups!2019」で,NewsPicks最高コンテンツ責任者・佐々木紀彦さんと,早稲田大学ビジネススクール准教授・入山章栄さんの基調講演対談を聞いてきました。 約90分間,非常に濃い内容で多くの学びを得ました! 【目次】 【ポイ…